

第2回 6月12日
第2回講座
〜My way of life〜(私の生きる道)
講師 卯田 友美氏(藤井ハウス産業潟lットショップ事業部店長)
養老町の代表的法人藤井ハウス産業鰍フご長女に生をうけられた、
友美さんの生きてきた足跡を時間たっぷりとお話頂きました。
生い立ちをはじめ、自身に火をつけた事件、跡取りって何?、親元を離れて感じた事、経験をした事、だから出来た事、自身のミッション、夢は口にしないと叶わない、夫婦別姓について、お子さんの子育て、何でも頼まれ事はやらなきゃ!、日々常にチャレンジだぁ〜など、ユーモア溢れるお話でした。・・・楽しかったです!
自分自身の生きて来た道、そしてこれから生きていく道に自信を持って行かれることでしょう!ご自身は勿論、会社の繁栄を応援したいと思います。
|


第1回 5月22日
第1回講座
〜子ども達に希望を贈ろう〜
講師 百々 雅子氏(元 山梨県立大学教授)
仕事も家事も子育ても男女共同で!・・・キラキラ輝く子ども達に希望を贈りましょう!
次世代の子ども達に何を自分を残したいか?形の有る物、無い物色々ありますね!
子どもが希望を持って生きるための力や支える周囲の環境はどんな選択枠を与えれば良いのかな?ジェンダーとは?何か?・・・ジェンダー・フリーな生き方を支えるにはどうしたら良いのかな?何となくこのままでいたいのだけど・・・多くの大人が子ども達のためにこれから希望を贈りつつ接したら良いのかを男女共同参画的に考えていかねば!!
意見を出し合い、刺激仕合い、気持ちを外に向けて考える機会を多く、
持ちたいと確信!
|



第六回 12月19日
第六回講座
〜男女共同参画を考えよう〜
講師 百々 雅子氏(元 山梨県立大学教授)
第6回は地域を高める男女共同参画の推進とこれから先の子育てを探ろうと
サブテーマをかかえて、多くの親さんが受講して頂けました。
まずは、男女共同参画って?というところからの話に始まり、
国全体の傾向を数字で見てみると、町の遅れを目の当たりに感じる内容でした。
この先、男女共同参画社会の実現に向けた環境つくり、
多様な分野において女性が活躍できる社会つくり
、性別等によらず、誰もが安心して生き生きと暮らせる社会つくり
に貢献していきたいと思います。何度も拝聴し、学習すべて内容です。
|

 
第五回 11月9日
第五回講座
〜親子体操〜
講師 荒木 茂子氏(公益社団法人日本3B体操指導員)
第4回講座は、コロナ感染増の中、中止となりました。残念!
第5回な無事に開催となり、安堵しました。
親子で体を動かして、参加してくださった親子さんはリフレッシュ出来た様子。
コロナ過の中、お家でお子さんと出来ると良いなと
思える多くの体操でしたね!
心も体も健康でいることが元気なママの役目です。
最後の方は、いちごのスタッフも一緒に楽しませて頂きました。
貴重なお時間をありがとうございました。
|

 
第三回 7月18日
第三回講座
〜みんなで子育て〜
講師 後藤 伊都子氏(元養北小学校校長)
第3回講座は、子育て中の親さんに
「子育ては、一人で頑張らない!周りの方々に見守って頂きながら、
安心して子育てするんだよ。一人で悩まない。孤立しないでよ!」
核家族が多い中、嫁ぎ先の家族、実家の家族、
等に見てもらうことが少なくなった今日この頃、自分を取り巻く環境は様々だが、
多くに手を借りて、多くに声を掛けて、誰かに頼って子育てして行くようにとの
お話を頂きました。子育て中の親さんだけでなく、養老町民は勿論、多くの人々に
聴いて頂きたく内容です。
あ〜そうだな・・・と納得にいく言葉、厳しい中にも優しやたっぷりの
後藤先生の姿は今も変わっていません。
買い物途中に会われたら、悩みを聞いて頂けます・・・ |

 
第二回 6月17日
第二回講座
〜発育と発達〜
講師 中野たみ子氏(特定非営利活動法人ひまわりの花 理事長)
第2回講座は気になるテーマ、発達や発育。
単発で受講される方も多々有り、非常に真剣な眼差しで拝聴して下さる、
若い親さんの顔が有りました。
何度聞いても聞き足らない内容です。
1時間講座を30分延長して下さいましたが、
中身の濃いこれから子育てしていく上で参考、
励みになることばかりで貴重な時間を過ごしました。
すべてが勉強!ありがとうございました。
どの親さんも目がキラキラし、前を見て、不安な様子も無く、受講が出来ました。
お疲れさまでした!
|

 
第一回 5月23日
開講式・第一回講座
〜子育て今昔〜
講師 安田典子氏(特定非営利活動法人くすくす 理事長)
令和3年度子育て勉強室が始まりました。
開講式は、受託させて頂きました総務部部長様にお言葉を頂き、、
総務課課長様、住民福祉部こども課課長様を来賓にお出で下さり、終了。
第1回に相応しい講座をNPO法人くすくす理事長の安田様より
お話を頂き、勉強させて頂きました。ありがとうございました。
申し込みを頂いたママたち、お子さんをパパや託児に委ね、
真剣な眼差しで向かって頂きました。
お疲れさまでした!
|

|